トップページ > 業務案内 > 災害復旧活動
業務案内
災害復旧活動
東日本大震災復旧活動
東日本大震災により亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに,
被災された方々には心からお見舞い申し上げます。
一日も早い被災地復興に向け,東京コンサルタンツ株式会社はこれからも全力で取り組みます。
2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震発生後直ちに災害対策本部を設置し,
道路や河川などの被害調査,橋梁および河川構造物の点検,
復旧,復興に向けた活動に取り組んでいます。
東日本大震災 復旧に関する業務
業務開始日 | 対象地域 | 業務概要 | 依頼者 |
---|---|---|---|
2011/03/18 | 北上川水系,鳴瀬川水系 | 災害復旧実施設計 1式 | 国交省東北地整北上川下流河川事務所 |
2011/03/23 | 大河原土木事務所管内 | 橋梁調査・点検 42橋 | 宮城県 |
2011/04/01 | 阿武隈川下流,名取川 | 補修設計 1式 | 国交省東北地整仙台河川国道事務所 |
2011/04/01 | 利根川水系 | 測量・地質調査・堤防護岸詳細設計 | 国交省関東地整利根川下流河川事務所 |
東北地方太平洋沖地震発生後の動き
2012年07月29日
国土交通省より東日本大震災関係功労者感謝状をいただきました。
東北地方整備局長,関東地方整備局常陸河川国道事務所より東日本大震災関係功労者感謝状をいただきました。
■東北地方整備局長 (7月29日)
・感謝状 東日本大震災関係功労者 (北上川下流河川事務所)
[東京コンサルタンツ㈱東北支店]
北上川下流管内の河川構造物について,緊急復旧に向けた測量設計を
迅速に実施し,早期の災害復旧に尽力した。
橋梁の緊急点検を短期間で実施し,緊急輸送道路の安全確保に尽力した。
・感謝状 東日本大震災関係功労者 (北上川下流河川事務所)
[川村 公一]
防災エキスパートとして公共施設の被災状況等について情報収集・提供を
行い,災害の拡大防止及び早期の災害復旧を支援した。
■関東地方整備局常陸河川国道事務所長 (7月21日)
・感謝状 東日本大震災における災害功労者
[東京コンサルタンツ㈱関東支店]
常陸管内橋梁緊急点検業務
土浦,鹿嶋,水戸(R51号)国道出張所管内橋梁緊急点検
■東北地方整備局長 (7月29日)
・感謝状 東日本大震災関係功労者 (北上川下流河川事務所)
[東京コンサルタンツ㈱東北支店]
北上川下流管内の河川構造物について,緊急復旧に向けた測量設計を
迅速に実施し,早期の災害復旧に尽力した。
橋梁の緊急点検を短期間で実施し,緊急輸送道路の安全確保に尽力した。
・感謝状 東日本大震災関係功労者 (北上川下流河川事務所)
[川村 公一]
防災エキスパートとして公共施設の被災状況等について情報収集・提供を
行い,災害の拡大防止及び早期の災害復旧を支援した。
■関東地方整備局常陸河川国道事務所長 (7月21日)
・感謝状 東日本大震災における災害功労者
[東京コンサルタンツ㈱関東支店]
常陸管内橋梁緊急点検業務
土浦,鹿嶋,水戸(R51号)国道出張所管内橋梁緊急点検
2011年04月28日
東日本大震災の社内被災者に義援金を渡しました。
東日本大震災で被災した東北支店社員の見舞いのために社内で募った義援金を加納総務部長から岡田東北支店社員会代表に手渡しました。
2011年04月08日
震災復興の本格化を踏まえ震災復興本部を設置しました。
震災復興の本格化を踏まえ震災復興本部を設置しました。これに伴い,災害対策本部を解散しました。
2011年04月06日
建設コンサルタンツ協会を通じて被災地に義援金を贈りました。
2011年03月22日
社長が東北支店に赴き,社員を見舞いました。
東北支店に赴き,被災した社員を見舞うとともに震災復旧支援活動の労をねぎらいました。また,国土交通省の要請を受けて点検・調査している,仙台市内の被災地の状況を視察しました。
2011年03月13日
東北支店の社員に対し,生活物資を運搬しました。
3月13日~30日にかけて,東北支店社員に対し,飲料水,食料,医薬品,燃料をはじめとする生活物資を運搬しました。
北陸ブロックの社員が中心となり,1次から4次までの合計4回実施しました。
北陸ブロックの社員が中心となり,1次から4次までの合計4回実施しました。
2011年03月12日
社員およびその家族の無事を確認できました。
地震直後から社員およびその家族の安否確認を進めてきましたが,全員の無事が確認できました。人的被害がなかったことに社員一同,安堵しました。
2011年03月11日
東北地方太平洋沖地震の発生に伴い,災害対策本部を設置しました。
災害対策本部の設置に関する経緯は以下のとおりです。
3月11日14:46 震度7,M7.9の地震発生(後に8.8,さらに9.0に修正される)
3月11日15:30 対策本部を富山支店に設置しました。
3月11日18:00 本社機能の復旧に伴い,対策本部を富山支店から本社に移し,
災害対策本部長に代表取締役社長が就きました。
3月11日14:46 震度7,M7.9の地震発生(後に8.8,さらに9.0に修正される)
3月11日15:30 対策本部を富山支店に設置しました。
3月11日18:00 本社機能の復旧に伴い,対策本部を富山支店から本社に移し,
災害対策本部長に代表取締役社長が就きました。
これまでの災害支援活動
主な災害復旧業務
年度 | 災害名 | 依頼者 | 内容 |
---|---|---|---|
平成20年 | 岩手宮城内陸地震(マグニチュード7.2 震度6) | 財団法人岩手県土木技術振興協会 | 岩手宮城内陸地震により被災した青岩橋,二ツ森橋の災害復旧設計 |
平成19年 | 能登半島地震(マグニチュード6.9 震度6) | 石川県 | 能登半島地震より能登有料道路における矢駄高架橋の耐震補強設計 |
平成19年 | 能登半島地震(マグニチュード6.9 震度6) | 石川県 | 能登半島地震による災害復旧工事における能登有料道路本線6橋のASR対策と耐震補強の施工管理 |
平成16年 | 新潟県中越地震(マグニチュード6.8 震度7) | 国土交通省北陸地方整備局 | 新潟県中越地震で被災した道路施設の詳細調査,災害申請の資料作成と災害復旧設計 |
平成16年 | 新潟県中越地震(マグニチュード6.8 震度7) | 国土交通省北陸地方整備局 | 新潟県中越地震で被災した錦鯉橋と更紗橋の震災復旧設計 |
平成16年 | 福井豪雨(96mm/時間) | 福井県 | 河川激甚災害対策特別緊急事業として一級河川足羽川を渡河する泉橋詳細設計 |


